画像はイメージ
9月1日は「防災の日」として、改めて災害への備えを見直す日なんだよ。
災害はいつ起こるかわからないので、万が一のために家庭でも備えておきたいよね!
でも、なぜ9月1日が防災の日なのか、その日になにがあったのかも気になるところ。
今回は、9月1日がなぜ防災の日になったのか、また防災の日に家庭でできる災害への備えについても紹介していくよ~。
防災の日をきっかけに、非常食や防災グッズの確認をしっかりしておこう!
9月1日が防災の日なのはぜ?
画像はイメージ
9月1日は、国が制定した「防災の日」として、毎年さまざまなイベントや、避難訓練などが行われているよ!
でも、なぜ9月1日なのか、知っている人はいるかな?
そこでまずは、9月1日が防災の日である理由について紹介していくよ!
関東大震災が起こった日だから
9月1日というのは、実は関東大震災が起こった日なんだ。
1923年(大正12年)9月1日正午2分前に発生した関東大地震は、マグニチュード7.9相当の大地震。
南関東から東海地域にまで及ぶ広範囲で大きな被害があり、死者は10万人、自宅が全壊や全焼した家屋は30万棟にも。
その被害の大きさから、とても大きな災害だったことがわかるね。
特にお昼時だったこともあって、家庭ではご飯の支度中。そのため火事が発生し、それが延焼して大火災になったそうだよ。
この未曽有の大災害を教訓に、昭和35年(1960年)、閣議で9月1日を「防災の日」とすることが制定されたんだよ。
台風シーズンの時期だから
9月1日は関東大震災の日ということもあるけど、暦の上では「二百十日」にあたるので、台風が多い季節というのも防災の日に制定された理由の一つなんだって。
実際に、昭和34年(1959年)9月26日には、「伊勢湾台風」によって甚大な被害が起こっているんだよ。
そのため、二百十日は、農家では台風の油断のならないこの時期を「厄日」として戒めるようになっているそうだよ。
9月1日の「防災の日」に行われること
画像はイメージ
そんな歴史を持つ9月1日の「防災の日」。この日には、学校や企業で、防災に関する行事が行われたりしているんだ。
多くは防災訓練や防災を体験するイベントで、最新の技術を使った防災体験や、災害対応車の展示、炊き出しの試食なんてのもあるようだよ。
たとえ大きな災害を経験しても、時間とともにその直後に感じた防災意識というものはだんだん薄れてしまっていくので、改めて「防災意識」を高める意味があるよ。
また、この「防災の日」とともに意識したいのが「防災週間」。
これについても、しっかり確認しておこう。
防災の日前後は「防災週間」に設定されている
1982年以降、防災の日の前後1週間は「防災週間」(8月30日から9月5日まで)として設定されているんだ。
防災週間は、地震や台風、津波などの自然災害について、政府や地方公共団体など関係諸機関だけでなく、国民の一人ひとりが災害についての認識を深め、災害に備える準備をしようというもの。
毎年この期間に、ハザードマップなどに示された地域の災害リスクにあわせて、各地で避難訓練などが行われることになっているよ!
良い機会だから、それぞれの家庭でも災害時への備えが十分か確認してみるといいよね。
防災の日に家庭でできる6つの備え
画像はイメージ
災害は「いつか起きるかもしれない…」とは思っていても、実際には家庭で防災対策をしていないっていう人が多いんじゃない?
防災の日や防災週間にあわせて、家庭での防災対策の見直しをしよう!
ここでは、家庭でもすぐにできる災害への備えを6つ紹介していくよ~。
非常食の備蓄を確認する
まずは、防災対策の必須アイテム「非常食」の備えを確認しよう!
非常食を選ぶポイントは下記の通り!
- 保存期間が長いもの
- 加熱しなくても食べられるもの
- 水だけでも調理できるもの
非常食の基本は、何度も買い直しする必要がなく、ある程度保存期間が長いものがおすすめ。
市販のカップ麺でもいいんだけど、一般的なカップ麺は意外に賞味期限が短いので、定期的に買いなおす必要があるよ。
なので、できれば非常食用に保存期間が長く設定されている食品を備蓄しておこう!
また、電気やガスが止まったときのことを考えて、加熱しなくても食べられるものや、水だけでも調理できるものなどもおすすめ。
缶詰や、そのまま食べられるレトルトの非常食なども市販されているので、自分の好みにあわせて探してみよう!
また、飲料水の備蓄は市販のものでもいいけど、できれば長期保存可能な水など何本か用意しておくと安心だよ。
できれば、家族全員が1週間過ごせる程度の食事と飲料水を用意しておこう。
基本の防災アイテムが足りているか確認する
災害時にはライフラインが途絶えることなどを想定して、さまざまな防災アイテムを用意しておこう。
自宅での万が一時の備えには、下記のようなアイテムがあると安心!
- 懐中電灯、ランタン、ヘッドライトなどの照明
- 携帯用ラジオ
- 電池、スマホなどの携帯充電器
- カセットコンロ
停電になったときのために、夜間用の照明アイテムは必須!
電気がつかない夜間は想像以上に暗いので、ひとつだけではなく、何点か照明アイテムを用意しておこう。
また、スマホ用のモバイルバッテリーなどもあると、緊急時に充電できるのでひとつは用意しておくのがおすすめ。
カセットコンロは、ガスが使えないときにお湯をわかすなどの簡単な調理が可能なので、持っていると役に立つよ!
さらに、自宅を離れて避難が必要になった場合は、下記のようなアイテムが必要になるよ。
- 下着、衣類などの着替え
- 絆創膏などの救急アイテム
- 常備薬、いつも飲んでいるお薬
- ひざかけ
- 洗面用具
- 歯ブラシ
- タオル
- 生理用品、おむつなど
- カイロ(冬場)
- 筆記用具
- マスク
- アルコール消毒アイテム
- 貴重品 など
ほかにも、お子さんがいる家庭は、小さめのおもちゃや本なども持っていくなど、それぞれの家庭にあわせて、非常時に持っていく持ち物を考えておこう!
防災マップで避難場所を確認する
各市町村では、それぞれの地域に対応する防災マップが作成されているのを知ってる?
防災マップには、近くの避難場所が書かれているので、自分の場合はどの場所に避難すればいいのかを事前に確認しておこう!
防災マップはネット上でも見られるので、災害が起こる前に、避難場所の確認をしっかりとしておこう。
災害ごとのハザードマップを改めて確認する
防災マップとは別に、ハザードマップというものもあるよ。
ハザードマップとは、災害時のどの程度の被害が予想されるのかをしめした被害予測図のこと。
例えば、水害時にはどの地域まで被害が及ぶのか、また大地震のときには、どの地域で被害が大きいのかがわかる予測図となっているよ。
具体的な予測震度なども記載されているので、事前に見ておくととても参考になるものだよ!
普段は見ることがないものだけど、防災の日を機会に、自分の住んでいる地域が災害時にどの程度の被害があると予想されているのか、しっかりと確認しておこう。
家具の転倒防止が万全か確認する
防災対策として意外に忘れがちなのが、家具の転倒防止対策だよ!
タンスなどの背が高い家具は、万が一倒れるととても危険!
倒れないように、転倒防止アイテムなどを利用して、地震のときにも倒れない対策が必要だよ。
また、万が一倒れても危なくないように、背が高い家具がある部屋では寝ないなども考えておこう。
万が一のときの家族との連絡方法を確認する
災害が起こったときに、全員が自宅にいるとは限らないよね!
そのような災害時には携帯電話がつながらないことも多いので、全員がバラバラの場所にいたときの連絡方法をあらかじめきめておこう!
おすすめの連絡方法・安否確認方法は、災害用伝言サービスを利用する方法だよ~。
「171」にダイヤルをして、ガイダンスに従って、録音時は「1」、再生時は「2」を押して、録音の場合は自分の番号、再生する場合は連絡を取りたい人の電話番号をいれて、伝言を録音、または再生するだけ。
事前に連絡方法を知っておけば、なにかあったときにとても役に立つので、スマホなどに登録しておくなど、事前に家族で共有しておこう!
災害はいつ起こるかわからない!防災の日に家庭の備えをチェックしよう!
画像はイメージ
災害は忘れたころにやってくる、とよく言うけど、普段から「備えをしないといけないな」と思いながら、まったくできていない人も多いはず!
防災の日には家族そろって、自宅の防災の備えや、緊急時の連絡の取り方などを確認し、万が一のときのために準備をする日にすることをおすすめするよ~。
まとめ
- 防災の日は9月1日に起った「関東大震災」がきっかけとなり制定された
- 9月は防災の日とあわせて防災週間になっている
- 防災の日を機会に自宅の防災の備えを見直そう!