夏越の祓(なごしのはらえ)ってなに?「茅の輪くぐり」のやり方やこの時期に食べる和菓子を紹介!

夏越の祓(なごしのはらえ)ってなに?画像はイメージ

一年の半分が終わる時期に行われる「夏越しの祓(なごしのはらえ)」という行事のことを知ってる?

「聞いたことがない…」という人も多いかもしれないけど、毎年6月に全国の神社で厄除けの行事として知られているよ。

特に「茅の輪(ちのわ)くぐり」という行事が有名なんだけど、実は独特の「作法」があるんだよ~。

この記事では、夏越の祓の行事の由来や、茅の輪くぐりの作法、またこの時期に食べる和菓子について詳しく紹介していくよ。

今年の夏は夏越の祓いに参加してみたいという人は、ぜひ参考にしてね!

夏越の祓ってどんな行事?

夏越の祓ってどんな行事?画像はイメージ

「そもそも夏越の祓ってなんのためにするの?」という疑問がある人のために、夏越の祓の行事内容について確認していこう。

夏越の祓(なごしのはらえ)とは、一年の折り返し地点の6月30日に、全国の神社で行われている厄落としの行事のこと。

半年の間に身に溜まった穢れを落として、残りの半年の無病息災を願う厄除けの神事なんだよ。

みんなが毎年行っている定番の行事というわけでもないので「参加したことがない」という人も多いかもしれないね!

では、夏越の祓はいつから行われているのか、夏越の由来を確認してみよう。

夏越の祓の由来とは?年越の祓との違い

夏越の祓は、年間2回行われている神事「大祓(おおはらえ)」の1つのこと。

大祓とは、遥か昔の「日本神話」の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とする神事なんだよ~。

心身の穢れや災厄を祓う儀式である大祓は、毎年6月30日と12月31日に行われていて、6月30日に行われるのが夏越の祓、12月31日の大晦日に行われるものは「年越の祓」と呼ばれているそうだよ~。

夏越の祓いは、701年には宮中の年中行事として定められていたけど、応仁の乱以降は廃絶してしまったんだって。

その後宮中行事としては江戸時代に再開され、1871 年の太政官布告以降は全国の神社でも行われるようになったそうだよ~。

夏越の祓にはなにをする?「茅の輪くぐり」「人形」ってなに?

夏越の祓にはなにをする?画像はイメージ

夏越の祓には、厄災を祓い清めるための「大祓詩」が唱えられるほか、いくつかの独特の行事が行われる神社もあるんだよ!

ここでは、夏越の祓で有名な「茅の輪(ちのわ)くぐり」と「人形(ひとかた)」のお祓いについて確認してみよう。

茅の輪(ちのわ)くぐり

夏越の祓の行事として特に有名なのが「茅の輪くぐり」なんだよ~。

茅の輪くぐりは、参道の鳥居などに、茅(ちがや)という植物で編まれた直径数メートルの大きな輪を作り、これをくぐって身を祓い清めるというもの。

茅の輪くぐりは日本神話に由来していて、スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)との逸話からきているそうだよ。

茅の輪くぐりを「神社で見たことがある!」という人もいるかもしれないね!

茅の輪くぐりには基本的な作法があるんだって~。

まず、独特の「神歌」を唱えながら、左回り・右回り・左回りと8の字を描くように3度くぐるというのが一般的なものだそうだよ。

具体的なやり方は下記のようなもの。

  1. 正面でお辞儀して、左足で茅の輪をまたいで左回りで正面に戻る
  2. 正面でお辞儀して、右足で茅の輪をまたいで右回りで正面に戻る
  3. 正面でお辞儀して、左足で茅の輪をまたいで左回りで正面に戻る
  4. 正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたいでそのまま参拝する

上記の作法は神社によって微妙に違っていることもあるんだとか。

この茅の輪くぐりに参加できる神社もあるので、見つけて参加してみるのもおすすめだよ!

「人形(ひとかた)」でもお祓いする

夏越の祓には、人形(ひとかた)と呼ばれる人の形をした紙の形代(かたしろ)でお祓いをするというものもあるよ。

一般的には、形代に自分の名前と年齢を書き、形代の体を撫でて息を3回吹きかけ、神社に納めるんだって。

神社によって撫で方、息の吹きかけ回数などが違うようなので、神社のやり方にあわせてお祓いをしてみてね!

夏越の祓で「茅の輪くぐり」を行っている全国の神社を紹介!

夏越の祓で「茅の輪くぐり」を行っている全国の神社を紹介画像はイメージ

それでは、全国で夏越の祓や茅の輪くぐりを行っている神社を紹介するよ!

今年は夏越の祓いを行っておきたい、茅の輪くぐりに参加したいという人は、ぜひ参考にしてね!

ただし、新型コロナウィルスの状況によっては中止される可能性もあるので、今年の予定については神社のホームページなどで確認してみてね!

神社名 行事概要(過去の事例)
東京「神田明神」 茅の輪くぐり(人形祓いは郵送でも可能)
東京「東京大神宮」 茅の輪くぐり、人形祓い
京都「北野天満宮」 茅の輪くぐり(直径7~8センチの小型の「茅の輪」の授与もあり
京都「上賀茂神社」 茅の輪くぐり、人形祓い
京都「城南宮」 茅の輪くぐり、人形祓い
奈良「高鴨神社」 茅の輪くぐり、人形祓い
広島「広島護国神社」 茅の輪くぐり、人形祓い(神職が一つ一つ手作りした「茅の輪守り」を授与される)
福岡「太宰府天満宮」 茅の輪くぐり、人形祓い(人形祓いは郵送でも可能)
※2022年5月現在の情報です。
今後、上記内容が変更になる可能性もありますので、詳しくは各施設へお問い合わせください。

夏越の祓に食べる和菓子「水無月」とは?

夏越の祓に食べる和菓子「水無月」とは?画像はイメージ

夏越の祓いには決まった行事食はないんだけど、京都では「水無月」という和菓子が食べられているんだとか。

水無月は、外郎(ういろう)の上に小豆が乗せられた和菓子で、小豆には厄除けの意味が込められているので、夏越の祓いの時期に食べられるんだそうだよ~。

また、水無月は三角形の形をしているものが多いけど、三角形の形にも意味があるんだそうだよ。

かつて江戸時代に、幕府や宮中では旧暦の6月1日に「氷の節句」が行われていて、氷室の氷を取り寄せ、それを口にして暑気払っていたんだそうな。

でも庶民にとって氷は簡単には食べられなかったので、氷を模した三角の生地に、厄除けの小豆を散らした水無月が作られるようになったんだって!

京都の和菓子屋さんでは6月になると売られているそうだよ~。

「夏越ごはん」もある?

公益社団法人・米穀安定供給確保支援機構が提唱して、6月30日を「夏越ごはんの日」に制定したこともあって、近頃は「夏越ごはん」という新しい行事食も誕生しているよ~。

全国的に認知され始めていて、地域によってはコンビニやスーパーなどで「夏越ごはん」を見かけたこともあるんじゃないかな?

この「夏越ごはん」とは、ごはん(できれば雑穀ごはん)の上に、「茅の輪(ちのわ)」をイメージした「丸い食材」を乗せて食べるというもの。

一般的には、雑穀入りのごはんの上に、夏野菜や好きな食材を使用して作った「丸いかき揚げ」を乗せて、さっぱりおろしだれで食べるんだって。

好みの食材で「かき揚げ」を作って「ごはん」に乗せればカンタンに「夏越ごはん」が完成するから、6月30日は自宅で作ってみるのもアリかも!

夏越の祓に神社にお参りしたら美味しいご飯を食べて帰ろう!

夏越の祓に神社にお参りしたら美味しいご飯を食べて帰ろう画像はイメージ

夏越の祓は6月30日に行われている厄払いの日だけど、今までなにもしてこなかったという人も多いんじゃない?

近くの神社でもし茅の輪くぐりなどを行っているところがあったら、ぜひ一度参加してみてね!

また、神社にお参りをしたあとは、家族みんなで美味しいご飯を食べに行くのもおすすめだよ~。

厄払い後は美味しいご飯をどうぞ

まとめ

  • 夏越の祓は6月30日に行われる
  • 茅の輪くぐりができる神社もある
  • 夏越の祓いの日には水無月という和菓子や夏越ごはんという行事食も食べられている
  • 6月30日は神社にお参りにいったあとに美味しいご飯を食べに行こう