七草粥はいつ食べるもの?!由来やレシピについて解説!

七草粥はいつ食べるもの?!画像はイメージ

お正月を1週間ほど過ぎたころに七草粥を食べる風習があるよね。

でも「いったい何日に食べるものなの?」という人もいるんじゃない?

今回は、七草粥を食べる日についてと、七草粥を食べる由来や意味について解説していくよ~。

七草粥に入れる食材やレシピについても紹介するので、ぜひ参考にしてね!

今年の七草粥はいつ食べる?

今年の七草粥はいつ食べる?画像はイメージ

お正月を過ぎたころ、スーパーに七草粥の材料となる、春の七草が売られるようになるよ。

でも「いったいいつ食べたらいいの?」という人のために、まずは七草粥を食べる日について確認していこう。

1月7日に食べる

ずばり、七草粥は、人日の節句にあたる1月7日に食べるよ。

人日の節句は、桃の節句、端午の節句などと並ぶ日本の五節句の一つで、一年の間で一番始めにお祝いされる節句。

七草粥を食べることから「七草の節句」とも言われているそうだよ。

食べる時間は朝食に食べるのがおすすめだけど、どうしても忙しくて朝が食べられない場合は、お昼や夜ご飯でも大丈夫!
大切なのは1月7日に食べることなので、都合に合わせて食べてみよう。

七草粥を食べる意味とは?

では、1月7日になぜ七草粥を食べるのか?

その理由には下記のようなものがあるよ。

  • 一年の無病息災を祈願する
  • お正月で疲れた胃腸をいたわる

昔の人にとって七草は邪気を払うものと言われていて、一年の始めに七草粥を食べることでその年の無病息災をお祈りしたんだって。

現代では、お正月に色々食べて疲れた胃腸を七草でいたわるという意味でも食べられているんだそうだよ~。

七草粥の歴史とは?いつからあるの?

七草粥の歴史とは?いつからあるの?画像はイメージ

1月7日に七草粥を食べるという風習は、日本では昔から続けられているんだけど、そもそもの由来は中国からきたものなんだって。

七草粥の歴史についても、軽く確認してみよう!

七草粥は中国からきたもの

1月7日の人日の節句に七草粥を食べるという日本の風習は、中国に昔からあった風習から取り入れられているそうだよ。

そもそも「人日の節句」など日本の五節句自体も、古代の中国からの伝来なんだよ~。

その「人日の節句」に古代の中国では「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種の菜を入れた温かい汁ものを食べて無病息災を願うという風習があったそうな。

また、日本にも昔から、年の始めに芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、若菜摘みの風習と中国の七種菜羹の風習が融合して、今の七草粥の風習に定着したんだそうだよ。

日本の七草粥の歴史

日本でも平安時代から七草粥の原型となる「七種粥」が食べられていたけど、その当時は今の七草ではなく、米、粟、きび、ひえ、みの、胡麻、小豆が入っていたんだそうな。

今の七草を入れるようになったのは、室町時代に書かれた書物に掲載されている「芹、なづな、御行、はこべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」という記述から始まったという説もあるらしい。

江戸時代になると広く庶民にも七草粥の風習が広まり、人日の節句の前日には、七草を売りに来る商人がたくさんいたんだそうだよ。

また、人日の節句の前夜または当日の朝に、まな板の上に春の七草をのせて「七草囃子(ななくさばやし)」という歌を歌いながら叩くという「七草たたき」という儀式も行われていたんだって!

七草囃子の歌詞は地域によって違っているそうなので、自分の地元の七草囃子の歌詞を調べてみてね~。

春の七草の種類

春の七草の種類画像はイメージ

ではここで、改めて七草粥にいれる春の七草について紹介しておくよ!

七草粥を食べる前に、七草について詳しくなっておこう!

セリ

日本全国の野山で採れるセリは、昔から食用として日本で使われているお野菜で、独特の香りが特徴。

勝負ごとに「競り勝つ」という意味が込められているそうだよ。

ナズナ

ナズナとは、一般的に「ぺんぺん草」として知られている植物。

田畑や道端などにあらゆるところで見かけることができるよ~。

「なでて汚れをはらう」という意味がある草なんだって。

ゴギョウ

ハハコグサとも呼ばれるキク科の植物で、道端の日当たりの良いところに集まって生えているよ。

ゴギョウは「御形」とも書くので、「仏の体」という意味が込められているんだそうだよ。

ハコベラ

ハコベとも言われていて、こちらも道端などに生えているナデシコ科の植物。

鶏の餌としてもよく使われているよ。

その繁殖力の強さから「繁栄する」という意味が込められているんだとか。

ホトケノザ

コオニタビラコとも言われているキク科の植物。

タンポポのように葉が広がるので「仏の座」と言われているんだそうな。

その名前からも縁起がいい植物として七草粥に入れられているんだね~。

スズナ

スズナというのは、実はよく知られているお野菜「かぶ」のこと。

スズナという名前は主にかぶの葉っぱのことを指しているんだとか。

「神を呼ぶ鈴」という意味が込められているそうだよ~。

スズシロ

スズシロとは、こちらもおなじみのお野菜、大根のこと。

スズシロは「清白」とも書くので、「汚れのない潔白」という意味が込められているんだって。

七草粥は地方によっても違う

七草粥は地方によっても違う画像はイメージ

七草粥に入れる具材である七草について紹介してきたけど、実は七草粥に入れる食材は地域によっても違っているそうだよ~。

各地域の七草粥にいれる具材を見てみよう。

■ 青森県弘前市

  • 大根、人参、じゃがいも、わらび、ささげ、凍み豆腐、油揚げ

■ 秋田県男鹿市

  • 大根、人参、ささげ、山菜、ゆり根、じんだ(大豆粉のお団子)

■ 山形県天童市

  • ごぼう、人参、納豆、豆腐、こんにゃく、ずいき、油揚げ

■ 岡山県真庭市

  • 餅、大根、人参、串柿、ギンバソウ、セリ

■ 福岡県福岡市

  • クジラ肉、大根、里芋、こんにゃく、カツオ菜、七草

山形県の納豆を入れるものや、岡山県の柿をいれるもの、福岡県のクジラ肉をいれるものなど、本当に色々あって面白いね!

全国の七草粥を食べ比べしてみたいかも?

七草粥のレシピ

七草粥のレシピ画像はイメージ

では最後に、七草粥の簡単なレシピを紹介しておくよ~。

「味が苦手‥」という人のために、アレンジしたレシピも紹介しておくので、ぜひ一度作ってみてね!

基本の七草粥

まずは基本の七草粥の作り方を紹介しておくよ!

お米1合をよくといで、900ml程度のお水と土鍋にいれ、弱火で30~40分程度炊こう。

その間に、七草の下ごしらえをしよう。

すずなとすずしろは柔らかくなるまでさっと茹でて食べやすいように刻んでおくよ。

おかゆが炊けたら、水気を絞った七草と塩を少々入れて、でき上がり!

早めに食べ切ってしまってね~。

中華風七草粥

一般的な七草粥がちょっと苦手な人におすすめなのが、食べやすい中華風の七草粥だよ~。

おかゆ炊いて、七草の用意をするところまでは全く同じ。

おかゆが炊けた時に、塩と一緒に鶏ガラスープを少し入れると、それだけで中華風に変身!

お好みでごま油を少したらすのもおすすめだよ~。

七草粥も食べたら・・・

お正月料理に飽きたら居酒屋さんメニューを食べよう!画像はイメージ

正月も明けて七草粥で胃腸もリセットしたら久々に居酒屋さんのメニューを味わわない?

居酒屋では和洋中色んな料理から季節の食材を利用したお料理が用意されているので、おせちや正月料理に飽きたころにはピッタリ!

店舗によってキッズルームがあったらり子供も食べやすいメニューも揃っているので、ご家族や親せきで居酒屋さんにぜひ行ってみてね~。

お正月料理に飽きたら
居酒屋へGO!

まとめ

  • 七草粥は1月7日に食べる
  • 七草粥を食べて無病息災を祈願する
  • 七草粥は地域によって入れる材料が違う
  • 七草粥は自分が食べやすいレシピで食べるのがおすすめ
  • お正月料理に飽きたら家族で居酒屋さんに行こう