花見酒はいつから始まったの?
画像はイメージ
桜を愛でながら飲むお酒って、どうしてこんなに美味いのだろう…。この季節になると、ついそんな気持ちで何度も花見酒をしてしまう。もしかして…DNAがそうさせているのか?ザワザワした心を抑えるべく調べてみると、なんとその歴史は平安時代に遡るという。しかしはじめから現代のようにドンチャンやっていたわけではなく、もともとは桜の下で神様に豊作を祈り、神々と共に飲み交わしていた。やがて庶民にもお花見文化が広がり現代のお花見スタイルへ移り変わるのだが、歴史を紐解いてみると、どうやら花は花でも昔から桜を愛でていたわけではないようだ。今では俳句の季語としても根付く「花見酒」、昔の人はどんな花を見てお酒を飲んでいたんだろう?
花見といっても、今と昔は「花」が違う
画像はイメージ
というわけでお花見といえばやはり日本sh…じゃなくて「桜」なわけだが、実は平安時代以前、奈良時代までお花見といえば「梅」が主流だったとか。平安時代に入り遣唐使が廃止されたことや桜好きだった嵯峨天皇の影響などもあり、お花見の定番は「桜」に。その後鎌倉・室町時代になると武士たちの間にもお花見文化が広まり、かの有名な豊臣秀吉の「醍醐の花見」が開かれ、お花見が現代の宴会スタイルへ変わっていったとされている。ちなみにこの「醍醐の花見」、各武将が今でいうコスプレを楽しんだり、花見団子や桜餅などの甘味が集められるなど派手好きな秀吉らしい超賑やかなお花見だったという。江戸時代になると庶民も現代のように隅田川でお花見を楽しんでいたというから、親近感を覚えざるを得ない。あぁ日本人は江戸時代からソメイヨシノを眺めて趣を感じていたのか…と思ったらそれは間違いだ。現代の桜といえば「ソメイヨシノ」がメジャーだが、ソメイヨシノが全国で楽しまれるようになったのは明治時代以降のこと。例えば江戸時代には「山桜」や「八重桜」、「しだれ桜」などさまざまな種類の桜を楽しんでいたそう。場所によっては同じ場所に種類の異なる桜がいくつも植えられていたため、今よりも長くお花見を楽しめたというから羨ましい。
花の種類は違えど、昔から花を愛でてきた日本人だが、今年はどうやらそうも行かない。お花見の予定を中止にした人も、諦めるにはまだ早い!桜がないなら、せめて妄想花見酒といこうじゃないか。だってお花見といえばやっぱり日本酒♪おちょこ片手にLet’s go( ゚∀゚)o彡°
\令和も気分は豪華に/日本酒飲み放題のすすめ
でも日本酒って高いんだよな…春くらいジャンバリ飲みたいッッ!そんな日本酒欲を満たすメニューが、プレミアム飲み放題の片隅に、ひっそりと存在していた…。
画像はイメージ
おわかり頂けるだろうか…。飲み放題付きの宴会コースに、500円プラスするだけでこの5銘柄も飲み放題。しかもしれっと日本酒カクテルまでおる…もしかして日本酒好きな俺のハート射止めに来てるのか?グサァッ… 【完】
と散るのは飲んでから♪飲み放題で楽しめる日本酒を早速チェックしていくゾ。
純米大吟醸45獺祭【山口県】
精米歩合45% 酸度 非公開 日本酒度非公開
言わずとしれた超人気銘柄「獺祭」のスタンダード。お米本来の甘みはありつつ、獺祭の特徴であるフルーティーさも兼ね備えているからワイン派さんの日本酒入門酒としてもイチオシ♪
純米酒 国士無双【北海道】
精米歩合60% 酸度1.4 日本酒度+3
北海道は日本酒のイメージがあまりないけれど、実は旨い酒があるんだな♪北海道産のお米を使った「国士無双」は、日本酒好きも納得のコクのあるまろやかな味わい。日本酒好きでなくとも、歴史好きなら是非トライしたい?
辛口純米 高清水【秋田】
精米歩合麹米60%、掛米65% 酸度1.8 日本酒度+10
日本酒にはキレと飲みごたえを求める、そんな辛口派ならば秋田の地酒「高清水」をどうぞ。すっきりキレのある喉越し、なのに上品な旨味もある、なんとも男前な一杯だ。
純米吟醸 上善如水【新潟】
精米歩合60% 酸度1.8 日本酒度+10
「水のよう~というなら、水を飲めばいいじゃない」なんて内心思っているアナタも、飲んだそばから開眼する日本酒体験がココにあり。軽快でフレッシュな味わいでどんな料理とも相性◎
特別純米酒 山田錦【兵庫】
精米歩合70% 酸度1.5 日本酒度+3
お米のコクを味わうならコチラ。最高峰の酒米「兵庫県産山田錦」だけを使用した贅沢な味わいで、日本酒らしいのに飲みやすい。皆で飲もうよ♪な乾杯のときにもチョイスしやすい定番酒。
【番外編】日本酒カクテル「爽快」
日本酒をカクテルに…?えっ勿体ない、と思った人はかなりの日本酒好きとみた|∀・)+ ミント&すだちが入ったまさに「爽快」なカクテルに、日本酒の可能性を甘く見てはいけない…と驚かされること間違いナシ。この春も気分爽快だよ~(・ω<)♪
【ちなみに…】飲み放題コースは2人~楽しめる
画像はイメージ
でもそんなこと言ったって大勢で集まる宴会ならお花見中止の意味がないんじゃ…と不安なあなたに、ちょっぴりイイ情報。なんとこの飲み放題が楽しめる宴会コースは、2人~利用できる。宴会コースといえど、2人でもイイのだ。しかも3,500円~楽しめるから、最も安いコースならプレミアム飲み放題をプラスしても税込4,000円。 店舗によっては個室もあるから、予め予約してしっぽりと…なんてのも、ぐふふ♪この春はサシ飲みでちょっと贅沢に、注文丸投げでOKのコースなんてのも悪くなさそうだ\(^o^)/
※紹介した対象商品・サービス・価格は2020年3月時点のものです。
まとめ
- 花見酒は「平安時代」から楽しまれていた
- 「花見酒」は春の季語にもなっている
- 同じお花見でも、時代によって楽しんでいた花はさまざま
- お花見が出来なくても、お花見の相棒「日本酒」で春の思い出はつくれる
- 2名から楽しめる飲放題付きコースに+500円で日本酒5銘柄が飲み放題
- 桜はなくとも、昔から愛される「日本酒」で妄想花見酒を楽しもう♪