☆鮭(サケ)とサーモン・トラウト・鱒(マス)の違いってなに?それぞれの美味しい食べ方を紹介!

鮭(サケ)とサーモン・トラウト・鱒(マス)の違いってなに?

画像はイメージ

鮭(サケ)というと、お刺し身でも焼き魚でも美味しくて、子供にも大人気な魚だよね!

だけど、スーパーの鮮魚コーナーを覗いてみると、鮭だけじゃなく、サーモンやトラウト、鱒(マス)などいろんな呼び方があることに気づかない?

「なにがどう違うの?」って思うよね!

今回は、そんな鮭のいろいろな呼び方について、その違いや美味しい食べ方も紹介していくよ~。

知ってそうで知らなかった「鮭」の呼び方の謎を解明していこう!

そもそも鮭とサーモンって違うの?

そもそも鮭とサーモンって違うの?

画像はイメージ

では、そもそも「鮭」と「サーモン」ってなにか違うのか?ということから解説していこう。

実は「サーモン」というものにはっきりとした定義がなく、鮭とサーモンを明確にわける生物学的な区分はないんだ。

日本では、一般的に「サーモン」というと養殖の魚のことを指していることが多く、「アニキサス」などの寄生虫がいる「天然の鮭」とは違って、サーモンはお刺し身など生で食べられる場合が多いという特徴があるよ。

生物学的な話は別として、日本では「鮭」は天然、「サーモン」は養殖だと呼ばれていることを覚えておこう。

鮭と鱒(マス)の違いは?

鮭と鱒(マス)の違い

画像はイメージ

では、鮭と鱒はどう違うのか?

実は鮭と鱒も、生物学的にははっきりとした区分がないそう。

生物学的に日本で「鮭(サケ)」と呼んでいる魚は、サケ科サケ属の魚を指していて、サケ科サケ属には、サクラマス、カラフトマスなど名前に「マス」がつく魚も含まれているんだ。

「マス」と名前につく魚だけに共通するようなことや、鮭との違いもないことが、鮭と鱒(マス)の区別がわかりにくい原因になっているんだね~。

欧米では、海に降りてくるものを「サーモン」、淡水で生活するものを「トラウト」と呼んでいて、一般的に「マス」=「トラウト」という認識だそうな。

でも日本では、サケとマスの明確な区分がなく、マスの中にはサクラマスのように海水に降りていく魚もいるので、さらにややこしいことに…。

近頃は、日本でもサーモン=サケ、トラウト=マスという呼び方になってきていて、最近よく聞かれる「トラウトサーモン」はニジマスを海で養殖した魚の商品名なんだって。

今後も一般の消費者がわかりやすいように、呼び方が変わっていくかもしれないね~。

どれがサケでどれがマスなの?わかりやすくまとめてみた

どれがサケでどれがマスなの?わかりやすくまとめてみた

画像はイメージ

ここまで紹介してきたように、サケ、サーモン、マス、トラウトなど「呼び方が多い&明確な違いがない」ので「まったく理解できない」という人も多いかも!

わかりやすいように、日本で知られている「サケ属」の種類と一般的な呼び方をまとめてみたよ~。

標準和名 一般的な呼ばれ方
サクラマス 本マス、マス
カラフトマス アオマス、ピンク・サーモン
マスノスケ キング・サーモン
シロザケ シロサケ、アキサケ、アキアジ、アキサケ、トキシラズ、チャム・サーモン
ベニザケ サッカイ・サーモン
ギンザケ シルバー・サーモン
タイセイヨウサケ アトランティック・サーモン
ニジマス(改良された品種などあり) トラウトサーモン、スチールヘッドなど

「あのサーモンってそんな魚の名前だったの?!」っていう発見があって面白いよね!

ニジマスは、日本各地で養殖されたものがブランド名をつけて売られているんだそうだよ。

では、それぞれのお魚について、さらに詳しく確認していこう!

シロザケ

日本で一般的に「鮭」というと、このシロザケのことを指すよ。

シロザケは、季節によって「秋鮭」「秋味」「時不知(トキシラズ)」「時鮭」と呼ばれたり、珍しいものとして「目近(めじか)」「鮭児(けいじ)」といった呼び方もされたりするよ。

川で生まれてから海に出て、3年から5年で川を遡上し産卵するんだって。

シロザケは天然ものなのでアニキサスという寄生虫が寄生していて生では食べられない!

だから、塩焼きなど火を通す調理法で美味しくいただこう!

ギンザケ

ギンザケは川で生まれ、河川で1~2年ほど過ごしてから降海し、降海後は1~2年で川を遡上し、産卵するんだ。

ただし日本の川ではほとんど遡上しないので、スーパーではよく外国産のギンザケを見かけることが多いよね。

まれに日本の海で天然のギンザケが獲れることもあるようだけど、国内産のギンザケはほとんどが養殖なんだって。

外国産のギンザケは塩鮭として売られているものが多いけど、国内産のギンザケは養殖なので生で食べられるものもあるんだとか。

適度に脂がのっているギンザケは、焼いて食べるのはもちろん、ホイル焼きや鍋などにもおすすめだよ!

ベニザケ

ベニザケは、ギンザケと同様に生まれてから2~3年は湖などで暮らした後海に降り、3年~8年で母川を遡上するお魚。

海に降りずに湖などで一生を過ごす「陸封型」はヒメマスと呼ばれるよ。

日本ではほとんど獲れないので、北洋やアラスカ、カナダなどから輸入されるものがほとんど。

ベニザケは天然ものが多いので、基本的に焼き魚として食べられるよ。

タイセイヨウサケ

タイセイヨウサケは、川で1年~6年程度暮らしたあと海に降り、その後1年~4年生活してから川を遡上するお魚。

「アトランティック・サーモン」とも呼ばれ、いわゆるサーモンピンクの身は美しく、年間を通して味わいが楽しめる日本でも人気の魚だよ。

お寿司屋さんの寿司ネタのひとつ「サーモン」として人気があるほか、スーパーでもよく見かけるほど広く流通しているので手に入りやすく、刺し身はもちろん、ムニエルにしても美味しいよ!

ニジマス

ニジマスは、一生を淡水で暮らすことが多いけど、海に降りるものもいるお魚。

よくスーパーでも見かける「トラウトサーモン」はニジマスを養殖したものの商品名だよ~。

信州サーモン、海峡サーモン、福井サーモンなど、日本の各地でニジマスを養殖したものが「ブランド名」をつけられて売られていることでも有名。

最近では、岩手県山田湾でもトラウトサーモンの出荷が始まったよ。

トラウトサーモンは養殖もので生でも食べられるので、刺し身にもおすすめ!

ほかにも、塩焼きやムニエルとして食べても美味しいよ~。

サクラマス

サクラマスは、北海道や秋田県などで呼ばれている名称で、サクラの咲く時期にたくさん獲れることや、成熟して産卵期になると体の表面に「婚姻色」といわれる桜色が現れることから、サクラマスと名前がつけられたといわれているよ。

淡水で1年間過ごしてから翌春に降海し、1年海で過ごしたあと、翌年2歳にまた川に戻り遡上するんだって。

河川に残って海に降りない「陸封型」は、ヤマメ、アマゴと別名で呼ばれているよ。

サクラマスには天然と養殖があり、天然ものは寄生虫がいる可能性があるので、塩焼きや西京焼き、ムニエルなどがおすすめ。

マスノスケ

マスノスケは、日本では別名の「キング・サーモン」という呼び方で知られているお魚。

川で1年過ごしてから海に降り、海で2年〜5年暮らしてから川を遡上するよ。

日本ではほとんど獲られることがなく「キング」という名前の通りとっても美味しく、高価なことで知られているよ。

天然ものは生食できないので、塩焼きやムニエルにして食べよう!

カラフトマス

カラフトマスは、英名でピンク・サーモン、北海道では「あおます」と呼ばれているお魚。

「オホーツクサーモン」として売られている地域もあるんだとか。

川で生まれたあと体長3㎝ほどの稚魚になるとすぐに海に降り、降海後は2年ほどで川を遡上するよ。

北太平洋にいるサケ属の中ではもっとも小型で、ほとんどがマスを塩漬けした「塩ます」や缶詰などの加工品になって売られているんだって。

カラフトマスは天然ものなので生食ができず、塩焼きやムニエル、みそ煮などにしても美味しいよ!

サーモンを「プロの腕×お酒」で楽しもう!

サーモンを「プロの腕×お酒」で楽しもう!

画像はイメージ

鮭やサーモンのことを調べていたら、サーモンのお刺し身食べたくなってきた人もいるんじゃない?

いろいろな名前で呼ばれていても、美味しいことに変わりはない!

居酒屋さんで、美味しそうなサーモンのお刺し身を見つけたので、お酒と一緒にぜひ味わってみてね~。

詳細は、下記からチェックしてみてね。(※メニュー情報は2022年10月現在です。)

居酒屋メニューを見る

まとめ

  • 鮭、サーモン、鱒に生物学的な分別はない
  • 天然の鮭は生食できないが養殖ものは生食できる
  • トラウトサーモンは「ニジマス」を養殖したもの
  • サーモンのお刺し身は居酒屋さんでお酒とあわせるのがおすすめ!