3月27日はさくらの日!お花見の歴史やさくらの豆知識を紹介するよ

3月27日はさくらの日画像はイメージ

春になると桜が咲く日が待ち遠しくなるけど、3月27日に「さくらの日」という記念日があるのを知ってる?

「さくらの日」とはどんな記念日なのか、また意外と知らない桜の基礎知識や豆知識について紹介していくよ~。

花見の席での「ネタ話」にも使えるので、花見をする前に桜について詳しくなっておこう!

「さくらの日」ってどんな日?

「さくらの日」ってどんな日?画像はイメージ

さくらの日とは、公益財団法人「日本さくらの会」が1992年に制定した記念日なんだって。

なぜ3月27日なのかというと、3×9(さくら)=27という語呂合わせに加えて、3月25日~29日前後の日が、七十二候の「桜始開」にあたるから、ということだそうだよ。

ちなみに「桜始開」は「さくらはじめてひらく」と読むよ。

桜始開は、昔の季節の考え方で、一年の季節を二十四個に分けた二十四節気を、さらに約5日ずつの3つに分けた七十二候の一つ。

その名前の通り、桜始開は、桜の花が咲き始める季節であることを指しているんだ。

七十二候は桜始開の次が「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」で、春の雷が鳴りだす季節、その次が「玄鳥至(つばめきたる)」で、ツバメが南からやってくるという意味があるんだそうな。

なかなか風流な名前がついているよね~。

そもそも桜ってどんな花?

そもそも桜ってどんな花?画像はイメージ

3月27日の「さくらの日」にちなんで、桜についての基礎知識を紹介していくね。

日本を代表するお花である「桜」にはどんな特徴があるのか、また種類や花ことばについて順番に確認してみよう!

桜の基礎知識

桜は昔から日本人に愛され続けているお花だけど、意外にどんなお花なのか、詳しく知らない人も多いんじゃない?

まずは桜の基礎知識から確認してみよう。

桜は、「バラ科サクラ亜科サクラ属」に属している落葉広葉樹のこと。

桜の種類は日本固有の品種が数種類あり、さらにそこから育成された品種が200種類以上あると言われているよ~。

特に日本でも有名な「ソメイヨシノ」は、日本固有の品種である「オオシマザクラ」と「エドヒガン」の2種類の交雑種で、江戸時代に交配されて誕生したと言われているよ。

また、桜は日本全国にあり、地域や品種によって桜が咲く季節は違っているんだそうだよ。

なんと、沖縄では1月下旬ぐらいから桜が咲いているというからびっくりだよね!

桜の種類はとても多い

桜には原種となる数種類と、そこから育成された数百種類もの桜があるんだけど、ここでは代表的な桜の種類をいくつか確認してみよう。

桜の種類 特徴
エドヒガン
(江戸彼岸)
桜の原種の一つでソメイヨシノの親として知られている。花の色は薄紅色から白で花弁は5枚で一重。3月下旬ごろに咲く。とても長寿で樹齢2,000年以上という桜も存在している。
オオシマザクラ
(大島桜)
桜の原種の一つでソメイヨシノやカワヅザクラの親。桜餅の葉として使われているので知られている。3月下旬から4月上旬にかけて咲き、花弁は5枚で白色が多い。
ヤマザクラ
(山桜)
桜の原種の一つで、関東・中部から南の暖かい地域に多く見られる。3月中旬ごろから4月中旬ごろまで咲く。花の色は白色、淡い紅色。ほかに淡紅紫色や先端の色が濃いものなど変化する場合もある。
マメザクラ
(豆桜)
桜の原種の一つで富士山近辺や伊豆、箱根近辺などで見られる。豆桜という名前の通り、あまり樹の高さが大きくならない。花も小さく花弁は5枚。花の色は白色から淡紅色で下向きに咲く。
カンヒザクラ
(寒緋桜)
桜の原種の一つで、主に沖縄で見られる桜として知られる。沖縄では1月下旬から2月下旬にかけて咲く。釣り鐘のような形状の花が特徴的。花の色は濃い桃色や白色まで様々のものが見られる。
ソメイヨシノ
(染井吉野)
エドヒガンとオオシマザクラの交雑種で、日本でもっとも多くみられる品種。
花弁は5枚あり、咲き始めは淡い赤色で、満開になると白色に近くなっていく。3月後半から4月下旬にかけて全国で開花する。

桜の種類といえば、日本でもっとも知られているのはソメイヨシノだけど、実は原種だけでもたくさんの種類があるんだよ~。

春限定で見られる貴重な桜なので、この春には色んな場所でたくさんの桜の種類を見つけてみてね!

桜の花ことば

色んな桜の種類を見てきたけど、それぞれの桜の品種には「花ことば」もあるんだって!

品種ごとの花ことばを簡単にまとめてみたよ~。

  • ソメイヨシノ・・・純潔・清純・高貴・精神愛・優れた美人
  • エドヒガン・・・・心の平安・精神美・独立
  • オオシマザクラ・・純潔・心の美しさ
  • マメザクラ・・・・純潔・淡泊・優れた美人

桜の花ことばは、きれいで落ち着いたイメージをあらわしているものが多いね!

桜は見に行くことはあっても「誰かにプレゼントする」というイメージはないけど、切花用に生産されている桜もあるそうで、花屋さんによっては切花の桜の枝を購入できるところもあるみたい。

桜が近くにないという人にプレゼントしてみるのもいいかもね!

桜について詳しくなろう!桜の豆知識を紹介

桜について詳しくなろう!桜の豆知識を紹介画像はイメージ

桜についての基礎知識を見てきたけど、ここからは知っておくと花見の席のネタになりそうな、桜にまつわる豆知識を紹介していくよ!

「さくら」の語源は?

桜は日本には奈良時代からあったと言われているけど、昔桜は田んぼの神様に関係するお花として信仰の対象として植えられることが多かったんだって。

そのため、さくらの「さ」は耕作をあらわす言葉、または田んぼの神様をあらわし、「くら」は「座」や神様が宿る場所という意味があるんだそうだよ。

花見っていつからあるの?

日本人も大好きな「花見」だけど、その歴史は意外にとっても古いんだって。

日本に残っている最も古い花見に関する記述は、平安時代初期に編さんされた勅撰史書「日本後紀」だそうだよ。

嵯峨天皇が南殿内に植えた桜を見ながら宴をしたそうで、その後平安時代に貴族の間でもその宴が広まっていったそうな。

昔の人も桜を見てお酒を飲んで盛り上がったんだろうね~。

川沿いに桜の木が多い理由

桜の木って川沿いに多いというイメージがあるよね!

実はこれにも意味があって、江戸時代に大雨で川が氾らんすることが多く、土手に桜を植えることで桜を見にきた大勢の人たちに土手を踏み込んでもらい、雨の増水に耐えられる土壌を作ったんだとか。

桜を見に来た人に自然に土を踏んでもらうなんて、昔の人の知恵はすごいよね!

仕込みのお客さんを「さくら」というワケ

昔から、仕込みのお客さんのことを「さくら」と呼んでいるけど、なぜ「さくら」と言うのか?

それは江戸時代の芝居小屋で、芝居を無料で見せてあげる代わりに、芝居の良い場面で役者に声をかけて場を盛り上げる人のことを「さくら」と呼んでいたことからという説があるよ。

盛り上げ役の人は、その場をぱっと盛り上げてさっと消えてしまうことから、桜に例えて「さくら」と呼ばれるようになったんだとか。

さくらんぼってどんな桜の木にもできるの?

さくらんぼは桜の木からできるけど、どんな桜の木からもできるわけではないんだって。

さくらんぼができる品種は「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」という品種で、4月~5月に桜の花が開花し、桜の花が散った後に実ができ、6月から7月ごろに熟すんだそうだよ。

東北や北海道で栽培されていることが多く、山形県の佐藤錦はとても有名だね!

きれいな桜の花が散ってから美味しい実ができるので、2度楽しむことができる品種なんだね~。

桜の季節は歓送迎会の季節!花見もいいけど居酒屋さんで楽しもう!

桜の季節は歓送迎会の季節!花見もいいけど居酒屋さんで楽しもう!画像はイメージ

桜の季節は3月から4月で、学生にとっては、卒業や入学の季節。

社会人としても、新入社員が入ってくる季節だし、転勤する人もいて、逆に新たに赴任してくる人もいる、出会いと別れの季節だよね。

桜の時期には、自然と居酒屋さんで歓迎会や送別会なども多い季節じゃない?

桜を見ながらの花見もいいけど、居酒屋さんで美味しい食事と美味しいお酒を味わってみては?

早めの予約だと個室も取れるので、家族や友人、会社と同僚と居酒屋さんで桜の話をして盛り上がってね!

歓送迎会の早割予約はコチラ

まとめ

  • 「さくらの日」は「日本さくらの会」が制定した記念日
  • さくらの品種は200以上ある
  • ソメイヨシノは2種類がかけあわさった交雑種
  • 桜の季節は出会いと別れの季節
  • 歓送迎会なら居酒屋の早割予約!