2021年の冬至は何日?かぼちゃ以外にも運気が上がる食べ物がある?

2021年の冬至は何日?画像はイメージ

2021年も終わりが近づき、そろそろ季節の節目である「冬至」がやってくるね。

冬至といえば「かぼちゃ」が有名だけど、実は他にも運気が上がる食べ物があるんだって!

そこで、今回は冬至の日に食べると良い、運気の上がる食べ物について、おすすめのレシピと共に紹介するよ~。

今年は、冬至にちなんだ色んな食べ物を食べてみよう!

2021年の冬至は12月22日!そもそも冬至って何?

2021年の冬至は12月22日!そもそも冬至って何?画像はイメージ

2021年の冬至は12月22日なんだって!

でも、そもそも冬至がどんな日なのか知ってる?

今年の冬至を迎える前に、冬至についての基礎知識を確認してみよう。

日照時間が一年で一番短くなる日

冬至は太陽の動きに基づいて一年を24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」という古い暦の一つなんだよ。

また、冬至は日照時間が一年で一番短くなる日のことを言うよ。

冬至の日には、太陽が一年で最も南側の東から登ってゆき、昼には南中高度が一年で最も低いところを通り、一年で最も南側の西に沈むそうだよ。

このことから、冬至は昼間が最も短くなるんだって。

ちなみに、冬至は別名「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれるよ。

冬至の日は日照時間が短いので「太陽の力が一番弱まる日」とされていて、冬至が過ぎると再びどんどん日が長くなっていくことから「太陽の力が回復していく」という意味をこめて「一陽来復」と呼ばれているんだって。

一陽来復には「良くないことが続いていても、これからは幸運に向かっていくよ」という意味も込められているんだそうだよ!

日本の冬至には何をする?食べ物や風習を紹介!

日本の冬至には何をする?食べ物や風習画像はイメージ

冬至は先にも紹介したように、太陽の力が弱まり、その後回復して強くなっていくことから「運が上昇する日」とされているよ。

そのため、冬至の日はその運をさらに上げるために、昔から食べ物に気をつける、体を整えるための風習があったんだって。

運を上げると言われる食べ物や風習はどんなものがあるのかを紹介するよ!

冬至には「ん」がつく食べ物を食べると良い?

冬至の日には「かぼちゃを食べるのが良い」というのをよく聞くよね!

でも実は、かぼちゃ以外にも冬至に食べると運が良くなる食べ物があるんだって!

その食べ物は、かぼちゃを含めて7種類あるよ。

  • なんきん(かぼちゃ)
  • にんじん
  • れんこん
  • ぎんなん
  • かんてん
  • きんかん
  • うんどん(うどん)

この7種類の食べ物は「冬の七種」と言われているんだ。
ちなみに、この冬の七種にはある共通点があるんだけど、分かるかな?

実は、すべての食べ物に「ん」が2回ついていること!
このことから、冬至には「ん」が2回つくものを食べると運が上がるとされているんだね。

では、それぞれの食べ物ごとに美味しい食べ方を紹介するよ!

なんきん(かぼちゃ)

かぼちゃの旬の時期は9月から12月のまさに冬の時期。

旬の時期のかぼちゃは甘くてほくほくして美味しいよね~。

そんなかぼちゃは「小豆」と一緒に食べるのがおすすめ!

小豆は魔除け、厄除けの意味合いがあり、冬至のかぼちゃに最適なんだよ!

冬至の日にはかぼちゃと小豆を煮た「いとこ煮」という郷土料理が食べる地域もあるんだよ~。

作り方は地域によっても多少違うけど、基本は、かぼちゃと小豆に塩、砂糖、醤油または味噌を入れて煮るだけ。

シンプルだけど、体の芯から温まる料理だよ!

にんじん

にんじんは、10月から12月にかけてが旬のお野菜。

この時期のにんじんは最も栄養価が高く、甘いものが多いんだって!

にんじんはとても万能で、炒め物から煮込み料理、サラダやデザートまで幅広い食べ方があるよ。

その中でも、冬は煮込み料理がおすすめ!

カレーやシチュー、豚汁といった煮込み料理は体が温まり免疫力を上げるよ。

それに、にんじん特有のにおいは加熱すると少なくなるんだって!

そのため、にんじんが嫌いな人も食べやすいからおすすめなんだよ。

れんこん

れんこんの旬の時期も、秋から冬にかけて。

冬のれんこんは、粘りと甘みが強くなるんだって!

そんなれんこんは、筑前煮や煮しめといった煮物にするのがとっても美味しい!

他にも定番の天ぷらや、きんぴら、サラダなど、色々な料理に使えて便利だよね~。

れんこんはまさに冬が旬のお野菜なので、色んな料理にして味わってみてね!

ぎんなん

ぎんなんは、銀杏(いちょう)の木の種子のことだよ~。

晩秋になると、銀杏の木の下にたくさん落ちているよね!

ぎんなんを食べる時は、煎るか、茶碗蒸しに入れて食べるのがおすすめ。

ただし、食べ過ぎると中毒症状がでることがあるので、食べるのは少量にしておこう。

かんてん

かんてんは食物繊維が豊富な食べ物として有名だよね~。

かんてんの食べ方は、フルーツやジュース、コーヒーといったドリンクと混ぜて固めたゼリーにすると食べやすいよ。

その他にも、プリンや杏仁豆腐にするのも美味しい食べ方の一つだね。

また、この時期の縁起物の小豆と一緒にあんみつにして食べるのもおすすめ!

きんかん

きんかんの旬の時期は11月下旬から3月にかけて。

きんかんの「のど飴」がよく売られているように、きんかんは昔からのどに良い食べ物として使われているんだよ。

きんかんはとても栄養がある皮まで丸ごと食べるのがおすすめ!

甘露煮やジャムにすると、きんかんを皮まで食べることができるよ。

苦味があってきんかんが苦手な人でも、甘露煮やジャムなら程よい甘さもあって食べやすいね。

うんどん(うどん)

うどんはお野菜との相性がとても良いので、これまで紹介してきた冬の七種を具材にした温かいうどんにしてみては?

例えば、かぼちゃやれんこんの天ぷらをのせたり、それぞれのお野菜をかき揚げにして暖かいおうどんにのせて食べるのもいいよね~。

鍋焼きうどんにするのも、冬の寒い日のちょっとしたぜいたくとしておすすめ!

冬至粥を食べる

日本の冬至の日には「冬至粥を食べる」という風習があるんだよ。

冬至粥とは「小豆粥」のことを指すよ。

小豆は運気を呼び込む縁起物とされていて、お祝い事にもよく使われているね。

例えば、お祝い事に赤飯を炊くのは有名だよね。

このことから、小豆は冬至の日にもぴったりな食べ物なんだよ。

小豆粥は、お米と小豆を炊き込んで作るんだけど、そこにお餅を入れる地域もあるんだとか。

体が温まる+ボリューム満点の料理だから、心もお腹も幸せいっぱいになるね!

柚子湯に入る

「柚子湯に入る」のも、冬至の風習として有名だよね。

冬至の日に柚子湯に入ることは、江戸時代の年中行事を紹介する「東都歳時記(とうとさいじき)」にも記されている。

それによると、冬至を「湯治(とうじ)」とかけて、柚子を「融通がきく(体が丈夫になる)」ようにという願いを込めて、お風呂屋さんが始めたとされているよ。

柚子は香りが強いことから邪気払いとしても考えられていたそうだよ。

海外でも冬至にお祭りをする国がある

海外でも冬至にお祭りをする国がある画像はイメージ

日本で食べる冬至の食べ物や風習について紹介してきたけれど、海外でも冬至を祝う風習があるって知ってた?

冬至の日に行われる海外2か国のお祭りについて紹介するよ。

北欧の「ユール」

北欧では、冬至の日に「ユール」と呼ばれるお祭りがあるんだって。

もともとは作物が豊かに実ることを祈る意味の祝祭からきているよ。

冬至の時期の北欧は、日中でも太陽が昇らない「極夜」という現象が起こるため、大きな薪を燃やして太陽の復活を祝う儀式を行っているんだって。

ちなみに、クリスマスケーキとして有名な「ブッシュ・ド・ノエル」ってあるよね。

ブッシュ・ド・ノエルの丸太の形は、このユールの儀式からきているんだそうだよ~。

中国の冬至節

冬至の暦である二十四節気は中国からきているよ。

つまり、日本の冬至は、もともと中国から伝わってきたということだ。

中国では、冬至のことを「冬至節」と呼び、大きな行事のひとつとしていて、家族で餃子や白玉のような団子の「湯円(タンユェン)」と呼ばれるスイーツを食べて楽しむ風習があるんだって。

さらに、江蘇省や浙江省では新年と同じと考えられていて、少なくとも2日間はお祝いを行うそうだよ。

中国でも、冬至の日は大切に過ごされているんだね。

冬至のおすすめレシピを紹介!

冬至のおすすめレシピ画像はイメージ

冬至の食べ物として冬の七種を紹介してきたけれど、これをどうやって食べたらいいのか悩むところだよね。

そこで、冬の七種を使った冬至の日に食べたいおすすめの料理2品をレシピと共に紹介するよ!

かき揚げうどん

冬至の日には「かき揚げうどん」を食べよう!

かき揚げの野菜は冬の七種から、かぼちゃ、にんじん、れんこん、ぎんなんで作るのがおすすめ。

細切りにしたかぼちゃ、にんじん、れんこんと、茹でておいたぎんなんを天ぷら粉でまぜて揚げたものを、暖かいおうどんの上に乗せて食べよう!

揚げたてを食べるのがぜいたくだよね~。

栄養がたっぷり取れて体も温まるから、冬至にはおすすめの料理だね。

炊き込みご飯

主食であるお米と冬の七種を使った「炊き込みご飯」もおすすめ!

こちらも冬の七種から、かぼちゃ、にんじん、れんこん、ぎんなんなどを入れて作るのがおすすめ。

その他に、鶏肉やきのこといったお好みの具材も入れるとさらに美味しくなるね!

また、炊き込みご飯はおうどんとの相性も抜群!

冬至の日には、先ほど紹介したかき揚げうどんと炊き込みご飯の2品をぜひ試してみてね!

冬至には居酒屋さんで冬の七種を探しに行ってみよう!

冬至には居酒屋さんで冬の七種を探しに行ってみよう!画像はイメージ


今年の冬至には家族や仲の良い友達や会社の同僚と、居酒屋さんで季節の料理を味わってみては?

居酒屋さんはメニューが豊富なので、冬の七草に限らず旬の食材のメニューも扱っているお店も多いよ。せっかくだから、冬至を意識して選んで食べてみるのもおすすめ!

運気の上がるお野菜をたくさん食べて、2022年に備えよう!

季節のおすすめ探しに行こう!

まとめ

  • 2021年の冬至は12月22日
  • 冬至にはかぼちゃだけでなく、冬の七種を食べると運気が上がる
  • 冬の七種のかき揚げうどんや炊き込みご飯を食べるのがおすすめ
  • 冬の七草の他にも居酒屋さんに冬の食材を使った料理を探しに行こう