意外に知らない「敬老の日」の起源について調べてみた!何歳からお祝いするべきなの?

敬老の日の起源画像はイメージ

毎年9月の祝日になっている「敬老の日」だけど、そもそも敬老の日の始まりはいつからなのか、なぜ9月なのか知らない人も多いんじゃない?

今回の記事では「敬老の日」の起源について色々と調べてみたよ!

また、敬老の日は「何歳の人からお祝いすべきなのか問題」についても考えてみたので、参考にしてみてね~。

敬老の日は毎年違う!今年は何日?

敬老の日は毎年違う!今年は何日?画像はイメージ

「敬老の日」というのは、9月の第3月曜日に設定されている国民の祝日。

国民の祝日に関する法律によると「多年にわたって社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿お祝いする日」なんだそうな。

ずっと9月15日が敬老の日だったけれど、ハッピーマンデー制度により、2003年から「9月の第3月曜日」に移動したよ!

2021年の今年の敬老の日は、9月20日(月)が敬老の日。

今まであまり意識していなかった人も、今年の敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんを敬ってお祝いしてあげよう!

そもそも敬老の日の起源ってなに?

そもそも敬老の日の起源ってなに?画像はイメージ

今では国民の祝日になっている「敬老の日」だけど、いったいどんな経緯で敬老の日ができたのかについて調べてみたよ!

敬老の日の起源や、なぜ9月になったのか?について確認してみよう!

「としよりの日」が「敬老の日」に

敬老の日は、兵庫県で行われていた敬老行事が起源なんだって。

1947年、兵庫県野間谷村(現在の多可町)で9月15日に、終戦後に自信を失った高齢者を励まそうと、敬老行事が開催されたそうだよ。

その後、兵庫県では9月15日を「としよりの日」と定め、そのうち兵庫県だけではなく、中央社会福祉審議会(現在の全国社会福祉協議会)でも9月15日を「としよりの日」として運動習慣を推進。

1963年には老人福祉法が公布され「9月15日」がとしよりの日から「老人の日」と名前を変えて定められたんだよ。

さらに1966年には「老人の日」が「敬老の日」と名前が変わり、国民の祝日になったんだって。

なぜ9月15日に決められていたの?

では、そもそもなんで「9月15日」に敬老行事が行われたのかが気になるところ。

これには諸説あり、その一つが、大阪の四天王寺に聖徳太子が「悲田院」(現在の老人ホームのような所)を設立した日が9月15日だと言われているからというもの。

もう一つが、元正天皇が717年の9月に岐阜県の養老の滝へ行幸し、年号を「養老」に改元したという故事にちなんだものと言われているんだとか。

どちらにもはっきりとした根拠はないそうだけど、聖徳太子が今から千年以上も前に高齢者のための施設を作っていたというのにびっくりだよね!

「老人の日」と「敬老の日」の違い

実は、敬老の日とは別に「老人の日」というものがあり、こちらは従来の9月15日に設定されているよ。

これは、元の老人の日が「敬老の日」となり、ハッピーマンデーによって9月15日ではなくなったことから、元々の9月15日を残したいという声により、9月15日が「老人の日」として残ったんだって。

老人の日は祝日ではないけれど「仲間と集い、高齢者の元気な姿を示そう!」というスローガンを元に今でも全国で活動しているそうだよ。

「敬老の日」って何歳の人から対象になる?

「敬老の日」って何歳の人から対象になる?画像はイメージ

「敬老の日」と聞くと、おじいちゃん、おばあちゃんになにか贈り物をするっていうイメージだけど、そもそも「おじいちゃん・おばあちゃん」の対象になるのは何歳なのか?という問題が!

近頃は70代でも若々しくてアクティブな人が多いので、勝手に敬老の日の対象にしてもいいのか迷うところだよね。

ここでは、敬老の日としてお祝いする年齢について確認してみよう!

何歳からという決まりはない

敬老の日の対象になる年齢って特に決められてはいないから、逆に迷うところだよね。

老人福祉法では、老人ホームへの入所対象が65歳以上の人としていることや、国民年金法でも65歳から老齢基礎年金の支給を始めるといったことから「65歳」というのは一つの目安にはなるかもしれないね。

でも、65歳でも現役で働いている人もいるので、勝手に「老人」扱いすると怒られてしまう場合も?!

敬老の日をお祝いする場合は、相手の人の雰囲気や印象に合わせて、慎重にすることをおすすめするよ。

孫ができたら年齢は関係ナシ?

お孫さんがいると、まだ50代でも「おじいちゃん」「おばあちゃん」になってしまうよね。

だから、孫ができた時から「敬老の日」の対象になるって考えるのもタイミング的にはいいかもしれないよ!

かわいい孫から敬老の日をお祝いされたら、年齢に関係なく喜んでもらえるかも?

敬老の日には何をする?

画像はイメージ

ここまで敬老の日について見てきたけど、じゃあ敬老の日には具体的に何をすればいいのか分からないという人もいるかも?

最後に、おじいちゃん、おばあちゃんに敬老の日にすると喜んでもらえそうなことをいくつか紹介していくよ~。

何かプレゼントを贈る

まず定番なのが、おじいちゃん、おばあちゃんが喜びそうなものを贈るということ。

具体的にプレゼントする物はおじいちゃん、おばあちゃんの好みによっても大きく変わるよね。

敬老の日の定番の人気のプレゼントには下記のようなものがあるよ。

  • 名前入りのギフト(湯呑み、マグカップ、お箸など)
  • お菓子のギフト
  • グルメのギフト(お肉、カニなど)
  • お花のギフト
  • お茶のギフト
  • 健康グッズ(マッサージ器、ウォーキングシューズなど)

年齢やその人の好みなどによっても変わるけど、何を贈ればいいかプレゼント選びに迷っている人は、参考にしてみてね。

手紙や電話もあり

何かをプレゼントしたかったけど、忙しくて用意ができなかったということもあるよね。

敬老の日には何かをプレゼントしなければならないわけではないので、手紙を書いたり、電話で少し話をしたり、といったことだけでも喜んでもらえるかも!

なかなか会えていない場合は、テレビ電話で顔を見ながら話をするのもおすすめだよ~。

家族みんなで食事に行こう

敬老の日には何かをプレゼントするのもいいけど、みんなで食事に行くのも喜ばれるよ!

おじいちゃん、おばあちゃんが食べたいものを聞いて、家族みんなで行きやすいお店を予約してお祝いをしてあげよう!

子供からお年寄りまで、みんなの好きなメニューが揃っているのが居酒屋さん!

最近の居酒屋さんは、お子さん向けのサービスも充実しているので、家族で行く人も多いんだって。

小さいお子さんがいる場合には、キッズルームを予約していくのもおすすめ!

子供が走り回っても他のお客さんの迷惑にならないので、ぜひ敬老の日には居酒屋さんのキッズルームを利用してみてね!

居酒屋のキッズルームでお祝い

まとめ

  • 敬老の日は毎年日にちが変わる
  • 敬老の日はもともと「おとしよりの日」だった
  • 敬老の日にはプレゼントを贈るか、みんなで外食しよう