十五夜のお供え物はなに?食べ物や由来について調べてみた!

十五夜のお供え物はなに?食べ物や由来について調べてみた!画像はイメージ

日本には昔から「十五夜」という行事があるよね!

十五夜は「お団子を食べて月を鑑賞する」という程度には知っていても、具体的にお供え物などの準備をしたことがあるという人は少ないかも?

今回は、日本の伝統的な行事「十五夜」のお供えの仕方や行事食について解説していくよ~。

そもそも十五夜ってなに?

そもそも十五夜ってなに?画像はイメージ

では、十五夜とはそもそもどういう行事なのか?まずは基本的なことを理解するために、十五夜の由来を確認してみよう!

十五夜の由来

十五夜とは、旧暦の8月15日に行われる行事で、「中秋の名月」とも呼ばれているよ。

旧暦は中国から伝わってきた暦を採用していて、基本的に月の満ち欠けで日付が決められていたんだよ。

新月が月の1日目で、満月が15日頃になるようになっていたんだって。だから十五夜というのは新月から月齢15日目という意味もあるんだね。

では、なぜ旧暦の8月15日に十五夜という行事が行われるようになったのか?

その由来は中国の「中秋節」という節句から来ているよ。中国の中秋節は旧暦8月15日に行われ、お月見をしながら「月餅」と呼ばれるお菓子を食べることで知られているよ。

この中国の文化が平安時代に日本にも伝わり、貴族の間で8月15日に月を見ながらお酒を飲んだり、歌や管弦を楽しんだりしていたそうな。

江戸時代には作物が無事に収穫できたことを感謝する行事として、十五夜の行事が広く庶民の間でも行われるようになったんだって。

今年の十五夜はいつ?

月の満ち欠けを基準にしていた旧暦では、十五夜は8月15日に行われていたけれど、太陽を基準にしている新暦では1年の長さが違う!

だから新暦では9月中旬から10月上旬あたりが十五夜になり、毎年同じ日にはならないんだよ。

ちなみに、今年の十五夜は9月21日なので、覚えておいてね~。

十五夜にお供えする物はこれ!

十五夜にお供えする物はこれ!画像はイメージ

では、実際に十五夜でお供えする物にはどんな物があるのか紹介していくよ~。

お団子はよく知られているけど、それ以外にも色んなお供え物があるので、改めて確認しておこう。

月見団子

十五夜の象徴的なお供え物が「月見団子」だよね!

月見団子を十五夜にお供えする習慣は、江戸時代から始まったそうだよ。

十五夜の時期はお米の収穫時期になるので、お米の粉で満月の形に作ったお団子を供えて、お米の収穫が無事にできたことへの感謝を表しているんだ。

ただ、お団子は玉のように真ん丸にしてしまうと死者の枕元にお供えする「枕団子」になってしまうので、お月見団子は真ん丸にならないように、ほんの少しつぶして作るそうだよ。

すすき

十五夜にはお団子と一緒に、すすきを飾っている写真も見たことがあるんじゃない?

十五夜には収穫の感謝の気持ち表すためにお供えをするけど、稲穂は十五夜の時期にはまだ実っていないので、代わりに形が似ているすすきをお供えするようになったと言われているよ。

また、すすきには「魔除け」の意味があることや、秋の七草にもなっていることから、稲穂ではなくすすきを飾るようになったと言われているんだよ。

里芋

十五夜はお米だけでなく、里芋などの芋類の収穫を感謝する意味もあるので「芋名月(いもめいげつ)」とも言われているよ。

だから、お団子だけでなく、里芋やさつまいもなどをお供えするんだって。

旬の野菜や果物

収穫を感謝するという行事ということで、十五夜では芋類以外にも、この時期に収穫される旬の野菜や果物を一緒にお供えするのもアリ!

先に紹介した里芋やさつまいも以外にも、栗やぶどう、柿など、季節のお野菜をお供えしよう!

十五夜の月見団子の数と並べ方を伝授!

十五夜の月見団子の数と並べ方を伝授画像はイメージ

十五夜には月見団子をお供えするけど、お供えする数や並べ方などには決まりがあるんだよ~。

月見団子はどうやってお供えするのか、あと、そもそも月見団子ってどうやって作るのか、レシピも合わせて紹介するよ!

月見団子の数と積み方

月見団子の数は、十五夜に合わせて15個お供えするよ。

お団子15個をきれいなピラミッド型に積むようにしよう。

ビラミット型にするには、1段目に3×3個、2段目に2×2個、3段目に2個並べるときれいに並べることができるんだよ。

3段目の2個は、正面から見て縦になるように並べよう!

お供えするときは「三方(さんぽう)」という器を使うのが正式だけど、もしなければ普通のお皿でも大丈夫!

お皿の上に半紙やてんぷらの敷き紙などを敷いてから、お団子をきれいに並べるようにしよう。

月見団子のレシピ

月見団子はスーパーにも売っているけど「どうせなら自分で作りたい!」という人のために、月見団子のレシピも紹介しておくよ~。

  • ① ボールに上新粉150gとぬるま湯150mlを少量ずつ加えてまぜ、手でこねる
  • ② 耳たぶぐらいの柔らかさになったら棒状にして、15等分にちぎって丸める
  • ③ お鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、お団子をいれて浮いてくるまで3~4分ゆでる
  • ④ 冷水に取って粗熱がとれたら取り出して乾かす

お団子は先にも紹介したように真ん丸ではなく、少しだけつぶしておくようにしよう!

また、少し甘味が欲しい人は、お砂糖を少し加えるのもおすすめだよ~。

十五夜のお供え物はどこにどうやって置く?

十五夜のお供え物はどこにどうやって置く?画像はイメージ

お月見団子などの用意できたら、肝心の置く場所を考える必要があるよね。

お供えをする場所はお月様が見える場所がいいと言われているので、縁側や窓際にお供えを置くようにしよう。

マンションだと置く場所がない場合もあるので、ベランダや窓際の月が見える場所のテーブルの上などでもいいよ!

当日の月が見える時間までにお供えして、月が見えている間にみんなでお団子などを頂くようにしよう!

十五夜の行事食ってあるの?

十五夜の行事食ってあるの?画像はイメージ

十五夜に決まって食べるのものには月見団子があるけど、それ以外にもお供えしたお野菜などで旬のご飯を作って食べるのもおすすめ!

十五夜に食べる行事食としておすすめのものをいくつか紹介するよ。

まず、十五夜におすすめのご飯の一つが、月見そばや月見うどん。そばやおうどんに卵を落としたもので、見た目からしてもお月様を連想させるよね!

あとは、お供えした栗やさつまいもを使った栗ご飯やさつまいもご飯もおすすめ!

ほかにも、里芋や大根などのお野菜をたくさんいれたけんちん汁もいいよね~。

今年の十五夜は、月見団子や季節のお野菜を使ったご飯を食べながら、きれいなお月様をみんなで鑑賞してみよう!

もっと「秋」を探しに行こう!

まとめ

  • 十五夜の日は毎年違う
  • 十五夜には月見団子とすすきと旬のお野菜をお供えする
  • 月を見ながらお団子と旬のお野菜のご飯を食べよう