暑い日になぜ美味しい?辛い食べ物。
画像はイメージ
残暑の候、まだまだ厳しい夏の終り。。。暑苦しくてつらいのにさらに熱くて辛い食べ物を無性に食べたくなることってない?
暑い時に人間は汗をかくけれど、発汗し汗が皮膚の上で蒸発する時に体の熱が奪われ、これにより暑さで上がった体温を下げることが出来るんだって。
辛いものに入っている唐辛子などの辛いスパイスは、発汗作用を促すので、実はこれって理に適っているんだね。そういえば暑い季節や、暑い国では辛いものが人気のイメージがない?
暑くても熱々の辛い食べ物が食べたくなるのには理由があるんだね。
辛い食べ物に隠された秘密とは
画像はイメージ
実は生理学上、人間が感じることの出来る味覚は
- 酸っぱい
- 塩っぱい
- 甘い
- 苦い
- うまい
の5種類のみなんだって。
それなら「辛い」って感覚は何なんだろう?
実は辛さは味覚ではなく痛覚が反応しているんだって。でも辛いのが好きなのは痛いのが好きって事?おかしくない?
辛いものを食べるのが暑い時期に理に適っているとはいえ、痛いのに食べたい。美味しいなんておかしいよね!
その秘密は人間は痛さを感じる時に脳で分泌される痛みを和らげる「エンドルフィン」にあるそうで、辛いものを食べたときにも「エンドルフィン」も分泌されるんだ。その時にドーパミンも分泌されるので多幸感を感じるんだって。
一度辛い食べ物でのエンドルフィン分泌を体が覚えると不意に辛い食べ物を食べたくなったり、辛いものが美味しいと感じるみたい。人間って不思議だね!
辛い食べ物の意外?な効果
画像はイメージ
夏バテの原因は暑さだけじゃなくて、ついつい冷たい飲み物や食べ物を食べてすぎてしまったり、クーラーを効かせすぎたり、実はいつの間にか体を冷やしすぎるの原因の一つなんだって。そんな夏の冷えすぎてしまった体にも辛いものは体を温めて血行を促進する事で新陳効果を高めたり、むくみの緩和が期待できそう。
ちなみに激辛料理は味覚障害の原因になる場合があるよ。激辛料理は胃の感覚神経を刺激し胃酸が多く分泌され胃腸の粘膜をいためる原因になることもあるんだ。辛いものが自体が苦手もいるので?激辛どっきりは危険なので真似しちゃだめだよ。
そしてよく「人間の体は使わなくなるとサビる」なんで言うけれど、ずっとクーラーの効いた部屋で生活していると、発汗作用や体温調整が鈍ってしまう恐れがあるんだって、残暑のきつい季節は食べすぎには気を付けて居酒屋の辛い食べ物を上手く取り入れたら良さそうだよね。
まとめ
画像はイメージ
- 暑い夏に辛いものを食べるのは理に適っている。
- 辛いものの発汗作用は体温を下げる効果があるらしい。
- 辛いは味覚では無く痛覚だった
- 辛いものはエンドルフィン・ドーパミンの分泌を促進する。
- 夏は体の冷やし過ぎに注意。
- 辛いものの食べすぎにも注意。