夏至は酒風呂に入る日ってほんと?夏至におすすめのお酒や食べ物も紹介するよ~

夏至は酒風呂に入る日ってほんと?画像はイメージ

夏至というと、「一年で一番昼が長い日」なんて言われるけど、体感的には「これから本格的な夏が始まるなぁ~」っていうタイミングだよね。

実はこの夏至って、「酒風呂の日」でもあるって知ってる?

「えっ、お風呂にお酒入れるの!?」なんて驚いちゃうよね。
酒風呂の日って聞いても「それなに?」という人が多いはず!

今回は夏至に入る「酒風呂」について、あと夏至に食べる行事食、夏至に行われる行事など、夏至が楽しくなるような色々な雑学を紹介していくよ~。

まずはキホン。夏至っていつのこと?

夏至っていつのこと画像はイメージ

夏至って何も考えずに使っているけど、そもそも夏至っていつのことなのか、何をもとにして決まっているのか知らない人も多いかも?

ではまずは基本中の基本、夏至ってどんな日なのかについて確認してみよう。

夏至とは、太陰太陽暦の二十四節気の一つのことを指すよ。

二十四節気とは、もともとは中国で使われていた暦で、日本で平安時代から使われているんだって。

二十四節気は、黄道を夏至と冬至で2等分して、さらに春分と秋分で4等分、それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬と名前が付けられているんだよ。

夏至はちょうど「立夏」と「立秋」の真ん中にあたり、これから夏にむかっていく季節になるよ。

ちなみに、2021年の夏至は6月21日(月)なので覚えておこう!

夏至には太陽の位置が一年で一番高くなるので、日本では「一年で一番昼が長い日」とされているけど、これは北半球の話。

南半球では「最も昼の時間が短い日」とされていて、まったく逆なのが面白いよね~。

夏至は酒風呂の日!そもそも酒風呂の日ってなんだ?

夏至は酒風呂の日画像はイメージ

「今日が夏至だよ」と聞いても、特に何もしない人が多いんじゃない?

冬至には「ゆず湯に入る」というのが有名だけど、夏至に何かすることって特に思いつかないよね~。

でも、実は夏至は「酒風呂の日」に登録されているって知ってた?

世間ではあまり知られていない「酒風呂の日」について、詳しく見て行こう!

酒風呂の日は年に4回

酒風呂の日は、日本記念日協会で認定されている正式な記念日で「冬至」「春分」「夏至」「秋分」の4日が「酒風呂の日」とされているよ。

長野県の株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定したそうだよ。

温泉などにつかって体を治す「湯治」と、二十四節気の「冬至」と、酒造りを仕切る責任者の「杜氏」が同じ読み方をすることから由来しているんだとか。

でも酒風呂の日と聞いても、実際には何をするのかが気になるところ。

酒風呂の日には、その名前の通り「お風呂にお酒を入れてはいる」というものなんだけど、実際にはどんな方法でするのか、確認してみよう。

酒風呂のやり方

では、酒風呂の実際のやり方を紹介していこう!

といってもやり方はとても簡単!

普通に家庭用で沸かしたお風呂に、1~2カップの日本酒をいれるだけ!
ただし、入れる日本酒は純米酒を入れるようにしよう。

合成清酒だとお米以外に色々なものが入っているので、できるだけ純粋な清酒を入れるのがおすすめだよ。

また、あまり熱すぎるお湯ではなく、ぬるま湯でゆっくり入るようにしよう。

ただし、肌が弱い人には刺激があるかもしれないので、少しでも刺激があったら入るのはやめておこう。

夏至に飲むならどんなお酒がいい?

夏至に酒風呂に入った後は、スッキリするお酒も飲みたいよね!

夏至付近は、梅雨の季節で夏も近く、ジメジメと湿気が強くて蒸し暑い時期だから、爽やかなお酒がおすすめ!

のどごし爽やかなビールはもちろん、シュワっとした炭酸が爽やかな柑橘系のサワーもスッキリするよ!

あとは、あえてお風呂上り日本酒を飲むのもアリ!

最近は、夏にぴったりの炭酸が入った日本酒や、酸味があってすっきりした日本酒もたくさん売られているよ!

おつまみは適当に買ってくるのもいいけど、居酒屋さんのテイクアウトを利用するのもアリ!

今は事前に予約したら居酒屋さんの焼鳥や唐揚げなどのメニューがテイクアウトできる居酒屋さんもあるよ!

酒風呂にあとの美味しい一杯のために、美味しいおつまみのテイクアウトを試してみては?

もしくは、夏至ピッタリのお酒を居酒屋さんで探してみるのもいいね。

夏至にピッタリのメニューを探す

夏至に食べるといい食べ物は地域によって違う?

夏至に食べるといい食べ物は地域によって違う画像はイメージ

夏至には実は地域によって「行事食」があるって知ってた?

古くから夏至の時期は田植えの季節なので、農家では豊作を願い、夏至には食べ物を食べて豊作祈願しているそうだよ。

夏至に食べる食べ物は地域によって全く違うので、どんなものが食べられているのか、紹介していこう!

大阪はタコ

大阪では夏至には「タコ」を食べるんだって。

大阪といえば「タコ焼き」が有名だけど、タコは関西では「縁起がいい物」として昔からよく食べられているんだよ。

農家の人が夏至にタコを食べるのは縁起物という以外にも「稲がタコの足みたいにしっかりと根が張りますように」という思いも込められているんだそうだよ。

京都は和菓子

では京都では何を食べるのかというと、6月の和菓子である「水無月」を食べるんだそうだよ。

水無月とは、白い外郎(ういろう)の上に小豆を乗せて固めたもので、三角の形に切り分けられて売られているよ。

水無月は京都では夏至の期間の6月30日に食べる風習があるんだって。

水無月の小豆には邪気を払う意味があり、三角の形は氷を表していて、一年の半分が終わる6月30日に水無月を食べて、半年の身の汚れをはらい、これからの暑い季節を夏バテせずにいられるように願いを込めて食べられているそうだよ。

香川はうどん

香川では、夏至付近には「うどん」を食べるという風習があるよ。

うどんは香川の特産品でもあるけど、なぜこの季節に食べるのか?

実は香川の農家では、田植えは「夏至のあと半夏生(はんげしょう)までに終わられるのがいい」とされていて、半夏生(7月2日ごろ)までに田植えを終わられて、終わったら労をねぎらうために手伝ってくれたみんなにうどんを振舞って食べているんだとか。

そこから、香川では今でも7月2日を「うどんの日」として、香川では毎年イベントが行われているんだそうだよ。

関東・奈良では小麦餅

関東では、夏至の時期に「小麦餅」を食べる風習が残っているんだって。

小麦餅は、小麦ともち米を混ぜてついたおもちのことで、香川県でも紹介した半夏生(はんげしょう)の時期に、農家が豊作を願って作られ、食べられているそうだよ。

実は奈良県でも同じ時期に小麦餅を食べる風習があって、関東では焼いて食べるけど、奈良県ではつきたてにきなこをまぶして食べるらしい。
どちらも食べ方も美味しそうだね~。

愛知はイチジク

愛知県の一部の地域では、半分に切ったイチジクに味噌をつけて食べる「イチジク田楽」が夏至に食べられているそうだよ。

イチジクは栄養素が豊富なので昔から「不老長寿の果物」と呼ばれていることから、体の健康と豊作を願って、農家では食べる風習が残っているらしい。

イチジクとお味噌、どんな味がするのか、ちょっと食べてみたいね~。

外国でも夏至に行う行事がある?

外国でも夏至に行う行事がある?画像はイメージ

夏至には日本では豊作を祈願して縁のある食べ物を食べる地域もあるけど、実は外国でも色んな行事が行われているんだよ!

外国で行われている夏至の祭りをまとめてみたよ。

スウェーデン 夏至のお祭り「ミッドサマー」が、6月19日~26日の間で夏至に近い金曜日に行われる
イギリス 夏至のお祭りがストーンヘンジで行われる
ギリシャ 夏至の時期に「聖ヨハネの日」が行われる

特にスウェーデンでは、夏至のお祭りの期間は祝日にあたり、この時期に合わせて夏休みを取る人もいるんだって!

北欧は夏至の時期には夜も明るいので、夏至のお祭りの日にはずっと歌ったり踊ったりが一日中続くそうだよ~。

まとめ

  • 夏至は「酒風呂の日」
  • 夏至に決まった食べ物を食べて豊作を祈願する地域がある
  • 外国にも夏至をお祝いするお祭りがある