2月は「節分」もうすぐ春が?
画像はイメージ
2月は季節の変わり目、節分節句の季節、季節の変わり目は他にもあるけど、2月の節分だけ何故特別かと言うと、昔々の暦では現代の暦の2月3日は大晦日にあたり、翌日は正月だったからなんだって。その為、他の季節の雑節と違い今でも特別に扱われているんだよ。
正月は冬なのに「迎春」「立春」などと春の文字を使うのはそのためなんだね。
ちなみに旧暦と言っても、戦国時代から天下太平が訪れた江戸時代では学問が発達を始め、江戸時代中には4回ほど暦の改定が行われたそうだよ。
雑節とは七夕や桃の節供などの五節句や二十四節気の暦日の他に、季節の移り変わりを確実に掴むために設けられた特別な暦日のことなんだって。ほかには「彼岸」「八十八夜」「土用」などがあるよ。
目利きが選んだ旬の食材
画像はイメージ
徐々に暖かくなってくるとはいえ、まだまだ冬まっしぐら(平均気温では年間で2番目に寒いんだって)冬が旬の食材と特徴をいくつか紹介するよ。
食材 | メモ φ(・_・ |
---|---|
わかさぎ | 冬の風物詩。わかさぎ釣りでも有名だよね。 江戸時代は将軍様に献上していたので漢字だと公魚と書くんだって。丸ごと食べれるのでカルシウムも採れて栄養満点。 |
牡蠣 | 海のミルクとして有名「グリコーゲン・亜鉛・タウリン・アミノ酸」等が豊富。美味しいけれど食べすぎ注意。 |
寒鰤 | 酒のアテにも、ご飯の友にもなる、冬のごちそうの代表格。おなじみのDHA・EPAだけでなく、タウリン等も含んでいて、まるで海の滋養強壮剤。濃厚なのは味わいだけではないんだね。 |
鮟鱇 | 冬のごちそう鮟鱇。あん肝は栄養豊富で貧血気味な人にぴったりなんだって。ただしあん肝は栄養価が豊富すぎるので食べすぎには注意が必要だよ。※鮟鱇はレチノールの含有量が高いため、妊娠中の方は多量に食べないように注意が必要です。 |
白菜 | 日本に伝来したのは江戸後期からで八百屋さんにも売っていなかったんだよ。冬を越せるように白菜自体が栄養を蓄えるんだって。だから冬の白菜はおいしいんだよ。 |
居酒屋で冬のメニューの食べ納め
厳しい冬を乗り越えるのが大変なのは人間だけではなく、自然だって一緒。だから厳しい冬を乗り越える自然の旬の食材には栄養たっぷり。無事に春を迎えられるよう。今のうちに冬の旬を食べ納めしておこう。
※メニューは2020年1月時点のメニューだよ。
鰤 刺身/鍋
画像はイメージ
鮟鱇 鍋
画像はイメージ
白子 天ぷら/ポン酢
画像はイメージ
牡蠣 濱焼/フライ
画像はイメージ
わかさぎ 天ぷら
画像はイメージ
どれもお酒にも、ご飯にもぴったりなメニューばかりだね。外はまだまだ寒いけれど、目利きの居酒屋で旬の食材&熱々メニューを食べて体の底から温めようよ。
まとめ
- 節分は「節句」で季節の変わり目の行事
- 春になる前に冬の食材を食べよう。
- 居酒屋で冬のメニューの食べ納め
- 今なら「わかさぎ」「寒鰤」「牡蠣」「鮟鱇」
- 冬の旬の食材は栄養豊富
- もうすぐ春・・・旬の食材で冬を乗り切ろう